なぜ痩せられないのか?

ほとんどの人が、肥満にはなりたくないと思っています。 やはり今の社会は骨太の美しさを求めているのでしょう。 ではなぜ、どうしても痩せられない人がいるのでしょう。 今日はその理由をまとめてみました。

バランスの悪い食事

食事量を減らすだけでは、ダイエットを成功させることは難しいです。
なぜなら、食べる量を減らしても、栄養が偏っていれば意味がないからです。
ダイエットをする場合、糖質や脂質は脂肪になりやすいため、控える必要があります。

コンビニ食やジャンクフード、お惣菜ばかり食べていると、日常的に糖質や脂質を摂取していることになります。
逆に、消化を助ける食物繊維や、健康な細胞を作るたんぱく質の摂取を怠ると、体重が増えることになります。

食事のとり方が悪い

いわゆる「早食い」は、ダイエットに向かない食事の方法です。
これは、食べ始めてから満腹中枢が刺激されるまでにタイムラグがあるためです。
食べ物を素早く胃に押し込むと、すでに十分な量を食べていても、脳は満腹を伝える指示を出しません。

そのため、まだお腹が空いているような錯覚に陥り、食べることを止められなくなってしまうのです。
忙しい社会人や主婦の方は、食べる時間が限られているため、早食いをしてしまうことも少なくありません。
また、早食いは血圧を上げるなど、体に負担をかけることになります。
こうした食習慣が続くと、ダイエットの効果が出にくくなります。

基礎代謝量が少ない

基礎代謝量が少ない人は、いくら食事量を減らしても、すぐに体重が変わるわけではありません。
基礎代謝とは、人が呼吸などの機能を果たすときに放出されるエネルギー量のこと。
食事として摂取したカロリーは、通常、体外に代謝されます。

しかし、代謝率には個人差があるため、代謝率の低い人は体内にカロリーを貯め込みやすい傾向にあります
その結果、少ししか食べなくても太るタイプもいれば、たくさん食べても太らないタイプもいます。
一般的に、筋肉量が少ない人は基礎代謝量も少ないです。

継続性に欠ける

ダイエットとは、体格を改善することで健康になることです。
体重を減らすことは決してダイエットの本質ではありません。
食事制限をして短期的に体重が減ったとしても、常に空腹にさらされることで大きなストレスがかかります。

そして、気が抜けたときに食べ過ぎてしまい、リバウンドが襲ってきます。
一貫性のないダイエットは、いずれ失敗に終わります。
本気でダイエットに取り組むのであれば、長期的な視野で取り組むことを意識してください。

運動不足

ダイエットには、食事と同じくらい運動が重要です。
適度な運動は、脂肪を燃焼させるだけでなく、筋肉量を増加させます。
そうすると基礎代謝量が増え、太りにくい体質になります。

特に30歳を過ぎると代謝が落ちてくるので、その対策が必要です。
激しい運動ではなく、毎日コツコツと続けられるようなトレーニングを取り入れましょう。

間食をする

「少しなら食べても大丈夫」と、お菓子やファストフードに手が伸びてしまうのも、痩せない人の特徴です。
これらの食品には、少量の糖分や脂質が含まれています。
また、カロリーがたまりやすい深夜に食べると、少量でも太りやすくなってしまいます。

以上のように、本当のダイエットをしたいなら、やはりバランスのとれた食事に注意して、運動を加えて、そして協力して痩せる 薬を飲むことができて、きっと痩せることができると信じています。

関連記事

コメントを残す